家人が欠勤と連絡したら上司がキレた
こんなご相談です。 朝起きたら体調がすごく悪かったため、仕事を休もうと思いました。家人から職場に連絡してもらったところ、「直接連絡もできない人はいらない。もう来なくていい」と言われたと後で聞きました。どうしたらいいでしょうか。 穏やかに納めてみる 普通に考えて、体調不良の連絡をしただけで、そんなこと… 続きを読む
成績や注意をロッカーに貼り付けられることが苦痛
上司が私の成績が悪いからと、それをロッカーに貼り付けていきます。仕事のミスがあると、そうしたことも貼り付けていきます。とても苦痛です。 ハラスメントを防ごう 上司であれば、部下の営業成績が気になるのは当然です。それがそのまま自分の成績になるからです。 業務上のミスはゼロにはできませんが、少なくするこ… 続きを読む
異動を命令されて困っているときどうしたら
「異動を打診されました。突然のことで困っています。どうしたらいいでしょうか。」 遠距離になるとき 異動するにあたり、遠距離になることがあります。場合によっては、単身赴任ということも。 確かに、異動は一般的に人材育成だったり、その部署に新しい風を入れたりします。また、就業規則や個別の雇用契約にも、「異… 続きを読む
声が小さいから解雇すると言われた
たまに見かける光景ですが、中の人からしたらとんでもないことです。 スーパーに勤めはじめました。大売り出しの日に店長から声が小さいと言われ、「ちゃんとチラシを配れ。大きな声を出せないなら辞めてもらう」と言われました。急にこの仕事に自信がなくなったのですが、どうしたらいいでしょうか。
友人がブラック企業に勤めているんだが
このようなご相談です。 友人の話です。ほとんど休みもなく、休みの日も「自主的な研修」をさせられているようです。残業も常態化していて疲れているのはわかるのですが、仕事を辞めて再就職することを考えると、踏み出せないようです。どうしたらいいのでしょうか。
退職するときに有給休暇をぜんぶ消化したい
こんなご相談です。 会社を退職します。再就職する前に資格を取る勉強をしたいので、退職する前に有給休暇を全部消化したいと思っています。いままであまり使ったことがないので、1か月近く休むことができるはずです。こんなにたくさん休めるでしょうか。
深夜に働かされる
高校生からの相談です。 いま17歳です。18歳未満は深夜に働かせてはいけないからと、22時を過ぎるとタイムカードを押させてくれません。それに、1週間で45時間働かされます。
ブラック企業に踏みとどまるべきか
こんな悩みを持ったことはありませんか。 うちの会社は、いわゆるブラック企業だと思います。タイムカードは定時につけてから残業しています。上司の中には怒声を上げる人もいて、厳しくすれば社員は育つと思っているようです。もちろん、辞めていく人もいます。その一方で、キャリアを積んで頑張ろうという人もいます。い… 続きを読む
上司から嫌われていじめられる
こんなご相談です。 どうも上司から嫌われています。それをわかってか、周りの職員も私のことを遠ざけます。シフトを組みますが、私ばかり勤務態勢が大変です。朝がつらくてたまりません。どうしたらいいでしょうか。
有給休暇は何日ありますか
アルバイトの有給休暇についての相談です。 アルバイトとして働いています。年次有給休暇が何日あるかわかりません。私が働く時間は、9時から17時、9時から11時30分、6時30分から11時30分の3パターンありますが、学校があるときは、それより短い時間で働きます。週に何日働くかは決まっていません。
アルバイト先が辞めさせてくれない
少人数のアルバイトが主戦力の職場もあります。 アルバイト先は人手が少なく、辞めようとしても辞めさせてくれません。上司は「会社がどうなってもいいんですか」と問い詰められて、とても怖いです。どうしたらいいでしょうか。 アルバイト先は人手が少なく、辞めようとしても辞めさせてくれません。上司は「会社がどうな… 続きを読む
レジでミスをしたら天引きすると言われた
コンビニでバイトを始めた高校生からの相談です。 初めてアルバイトを始めました。働き始めて1週間ほどたって、4千円合わなかったのです。そうしたら店長から「給料から天引きしておく」と言われました。今月の給料は6千円の予定なのですが。
バイトの朝礼や終礼も勤務時間に含まれるって本当?
こんなご相談です。 アルバイトとして働いています。ところで、朝礼や終礼が勤務時間に含まれると聞きました。私の職場では、勤務時間外で行われていて、だれも疑問を持っていませんが。
【サービス残業】業務の準備を労働時間にしてくれない
こんなご相談です。 開店時間よりも前に準備をしなくてはなりません。しかし、その時間をちゃんと認めてくれず、労働時間をカットされています。どうしたらいいでしょうか。