もともと休日なのに有給休暇を利用させられるのは変じゃないですか
こんなご相談です。 いままで、もともと休日だった日を勤務日に変えて、そこに有給休暇を当てはめろと言われます。おかしくないでしょうか。
不当な解雇を告げられたそんなとき
ずっと真面目に働いてきたのに、ある日突然、「あなたを解雇します」と言われたら、あなたはどうしますか。頭が真っ白になったり、どうしてクビにされるのか、今後の生活はどうしようなど、さまざまな思いが巡るのではないでしょうか。 上司から「あなたを30日後に解雇します」と言って、解雇予告通知書を受け取りました… 続きを読む
休むと迷惑をかけるときどうしたら
こんなご相談です。 忙しい職場で、私がいないと回りません。しかし、どうしてもしばらく休まなければならなくなりました。職場に迷惑をかけたくないので、辞めようかと思っています。今後の生活は心配ですが。どうしたものでしょうか。
退職と入社、健康保険料と年金保険料はどうなるの
給料明細を見ると、厚生年金保険料や健康保険料は自動的に控除されているので、ふだんは考えません。退職や入社したときに、これらの社会保険料の支払いや手続きはどうなるのでしょうか。
ブラック企業とはたたかってみよう
どんなことが起こっても、ブラック企業は一定数混じっています。就職する前に、なんとなくわかることもありますが、勤め始めてみたら…ということも。 そんなブラック企業に勤めてしまったら、どうしたらいいでしょうか。
無理せず休める生理休暇
母性保護の観点から、労働基準法では、生理休暇をもうけています。 使用者は、生理日の就業が著しく困難な女性が休暇を請求したときは、その者を生理日に就業させてはならない。労働基準法第68条 労働基準法による定めですから、どんな働き方をしていても、どんな職場でも生理休暇は取ることができます。しかし、厚生労… 続きを読む
残業し過ぎはダメ!働き方改革できてますか
最近、「働き方改革」もいう単語を聞くことが減りました。悪いこともありましたが、不十分ながら、残業時間に上限がつきました。 いまの働き方について振り返っておきましょう。
仕事が遅いから残業代は出さないはウソ
新しい仕事を始めると、誰だって最初はできないし、ミスがあれば確認しながら行うので、仕事は遅れます。要領のいい人もいれば、そうでない人もいるでしょう。 それなのに、「あなたは仕事が遅いから、残って仕事を終わらせていきなさい。しかし、残業代は出さない」というひどい上司がいます。 もちろん、違法です。
新入社員のみなさんへ!年次有給休暇とは
この3月に卒業し、4月から新たに働き始める新入社員のみなさんへ。 働くことは、人間として本来的なもので、また、社会の役に立っていると感じられることは、とても大切なことです。しかし、労働者として働くことは、生活費を得るためです。労働者は、使用者に対して従属的で、そのために、労働者は労働法で守られます。… 続きを読む
保育園の園長がパワハラしてくるときはどうしたら
コロナ禍でイライラしていることもあるかもしれませんが、以前から保育園で働く労働者からよくある相談です。 保育士です。いま、体調を崩して休職しています。園長がどなる、えこひいきをする、その上、休憩を十分に取れない、有給休暇が使いにくい、いつ結婚するのかなどプライベートなことを何度も聞いてくるといったパ… 続きを読む
未払い残業代はどれぐらい遡って請求できますか
私たち労働者は、自らの労働力を売ることで生活を営むために働いています。働かされたのに賃金が支払われないということは、許されません。 いままでもサービス残業改称キャンペーンが行われてきましたが、残念ながら、いまだに不払い残業はなくなっていません。 朝礼や着替え、掃除の時間を労働時間内にカウントしない。… 続きを読む
知っていますか?無期転換権
3月になりました。今月末で契約更新という方も多いのではないでしょうか。有期雇用契約の場合、更新があるかないか不安になると思いますが、それをなくすための権利があります。それが無期転換権です。
これパワハラですか?
「これはパワハラでしょうか。」 私たちは、メールやLINEで相談を受け付けています。そこにに寄せられる相談によくある文面です。 結論からいうと、私たちに相談するぐらいの段階になっていたら、それはほぼ間違いなくパワーハラスメントでしょう。
賞与(ボーナス)は平均どれぐらいもらえるものですか
こんなご相談です。 事情があって転職しました。以前の会社は、夏と冬の年2回、賞与(ボーナス)が支給されていました。しかし、今の会社は、先輩に聞くと雀の涙ほどだと言います。ボーナス払いにしていたものもあって、大変です。
残業代が支払われない私は管理職?
こんなご相談です。 管理職をしています。会社からは、「管理職は、労働時間に関する裁量があるのだから残業代はない」と言われています。これは本当でしょうか。